2015年03月13日
信頼してもらうために、コーチがすること
こんにちは。
昨晩のコーチングトレーニング!
またまた熱かった!
国際コーチ連盟というところが、定めているコーチとしての行動・能力指標みたいなものがあります。
(コーチコアコンピテンシー ←ご興味があれば。国際コーチ連盟が定める核となる能力水準ですって!)
トレーニングでは、それに沿って、
コートとしての自分のしていることをチェックしてコーチ力をアップを目指しています。
昨日のテーマは…
クライアントと関係性を共に築く
相互に信頼関係を築くために、コーチがすること。
とっても難しいテーマ。
「信頼してください」って、信頼してもらえるものじゃないですからね。
それに、「信頼して欲しい」ってお願いすることではないですよね。
これは、
何を言うか
何をしてあげるか
ではなく、コーチの人間性、まず人としてどうあるか。
思いやりとか、心遣いとか、それ。
マニュアルのない世界です。

そんなの身につけていて当然?
そう。
けどね、「気を遣う、思いやる」ってどういうことなのか?
なのですよ。
相手が嫌な思いをしないように、相手が気分いいように、と、コーチが気を遣うのは違う。
その目的は、「私が嫌われないように」だから。
本音は、私も人間なので、嫌われたくないのです。
クライアントになってくださる方は、どなたも全力でサポートしたい、だから、いい関係でいたいと思う。
けど…相手のためを思ったら、嫌われ役にならなくてはいけない時がある。
相手が、痛いだろうな~と思うことも言う必要があるときがある。
自分がどう見られたいか
相手にどう思ってもらいたいか
コーチは、徹底的にここを取っ払って、
クライアントが、欲しい成果を得るために、自分が何をしなくちゃいけないのか、考えるのです。
そうしないと、コーチングって成果が出ないのですよね。
私も何度も経験してきました。
上手くいかないコーチングは、自分のファウンデーション(土台)の問題。
だから、コーチングのトレーニングをするといいと思う。
相手にして差し上げることも多いけど、ものすごく自分が成長する。
自分の軸ができて、ぶれない。
コーチングを「トレーニング」するとしたことも、言い得て妙なり。
知るとか、取り入れる、学ぶよりも、
トレーニング、修行
と言ったほうがぴったり。
修行って…苦しいの?
そんなことないですよ。
ものすごく楽しい。
自然体で生きられるし、人が大好きになる。
人生そのものが変わっていきます。
で、毎回告知している5月からのコーチングトレーニング。
今夜、詳細をUPしますね。
お楽しみに^^♪
2015年03月11日
企業研修?コーチング研修?行きたいね~
こんばんは。
若林かおりです。
よく言ってくださる嬉しい言葉。
「かおりさんが、企業研修に来てくれたら!」
「コーチング研修やってほしい~」
うん、行きたい♪

でも、思う。
そうやって言ってくれる方が、コーチになるのが一番いい。
コーチングの素晴らしさをわかってくれているしね。
それに、たとえ私が1日、研修にいったところで、
そこで、最高の研修ができたとして(素晴らしい仮定だ!)
多くの方を感動させ、やる気を引き出せたとしても、
……1か月後はどうだろうか。
いや、1ヶ月持つかな。
コーチングを組織に浸透させようとしたら、やはり継続的にコーチング的関わりをしていかないと難しい。
これは、コーチング以外でも同じことが言えますけどね。
会社員である私の友人も、自身でコーチングを学びだして、自分の営業メンバーに浸透させたいと目論んでいるようです。
社内コーチを積極的に育てている企業もありますね。
コーチング的関わりができる人がいると、チーム、社員ひとりひとりの能力を上げることができるから、組織全体の力が上がっていきます。
また、別の友人は、自分の社内にコーチングが必要だ!
と上の人とかけあって、導入にこぎつけたとか。
(人材開発室とか、人事部とかまさにコーチングにアンテナを立ててほしいですね~。)
私がコーチングを学んだところで言っていました。
トップダウンの時代から、ボトムアップの時代。
そうでないと、時代についていけない。
流れが速いから、一人一人が考えて、自分で行動できないと、ついていけないって。
これは組織の中での話ですが、全人類に通じると思う。
いきなり話が大きい?!
ひとりひとりの能力が上がって、一人一人が自分の幸せ、周りの幸せについて考え、相手を思いやったり、環境のことに目を向け、行動することができたら・・・。
他人事ではなく、当事者として生きることができたら。
争いは極力減らせる。
もっともっと幸せな人が増えると思う。
私は微力ながら、それを目指していきたいのです。
その第一歩となる5月からのコーチング講座!
詳細、そろそろアップします!
2015年03月10日
女性がコーチングに向いていると思う理由
こんにちは。
若林かおりです。
コーチングのセミナーにご参加いただく方や、クライアントさんで、実はけっこうな割合でいらっしゃるのが、
学校の先生。
それと同じか、ちょっと多いのが、自営業の奥様。
昔から続く家業を旦那様やご本人が継いでいたり、
旦那様が起業されて、ご自身も経営に携わっていたり、
経営ではなくても、社員のまとめ役や、事務を担当されていたり。
ご夫婦で起業!という方も。
こういう場合、戦略的思考とか、マーケティングに詳しくならなきゃ!
勉強しなきゃ!
と言われる方が多くいらっしゃいます。
でも、お話しを聞いていると、コーチング力を身に付けるとものすごくいいのになぁ・・・と思う。

と、いうのも、昨日の記事の中のお話。
コーチングが『人』を扱うという点が特に。
お話を聞いていると、
そういった女性たちの立場って、
常に選択と決断を迫られる旦那様の心のよりどころになっていることも多々。
役割として、アドバイスする立場というより、
話しをじっくり聞いて、受け止めて、引き出す方なんじゃないかな。
奥さんがコーチって最強(笑)
もちろん、相手にはコーチするとか言っちゃだめですよ。
でも、言わなくても、私も、夫に、
普段のコミュニケーションの中に、ちょいちょい使って、彼の本音を引き出せたりする。
(あ、夫は会社員ですよ)
それと、もうひとつ。
社員や、メンバーについて、結構敏感に人間関係などを察知できたりする方が多い。
女性・男性と分けてはいけないかもしれませんが…やっぱりそういう部分を気にすることができるというのが女性が多いかなと思う。
人を育てるという部分でも向いている。
細かい配慮、人に対して敏感に感じ取れるからこそ、
その先、そのメンバーたちの能力をどう引き出していくか、
チームをどうまとめていくかというコーチングスキルは、大変役に立ちます。
私が学んだCTP(コーチトレーニングプログラム)を受講する方が、最近では、女性が多いとか。
私が学んだ3年前は、半々ぐらいだったかな。
このCTP、本当に素晴らしいプログラムだと私は思っているのですが…
しかし…先日触れたように、このCTPのプログラムが大幅に変わり…
残念ですが、金額が高すぎて学ぶ機会は減ってしまいそうです。
もっと多くの方が学べたらいいのにな…と、常々思ってきたので、残念。
私が、5月からコーチング講座を開こうと思うのは、そういう理由もあります。
もっとハードルを低く、日常で活かせるように、気軽にコーチングを学ぶ場所を作りたいと思っています。
今月中には、プログラム等をお知らせしますね。
若林かおりです。
コーチングのセミナーにご参加いただく方や、クライアントさんで、実はけっこうな割合でいらっしゃるのが、
学校の先生。
それと同じか、ちょっと多いのが、自営業の奥様。
昔から続く家業を旦那様やご本人が継いでいたり、
旦那様が起業されて、ご自身も経営に携わっていたり、
経営ではなくても、社員のまとめ役や、事務を担当されていたり。
ご夫婦で起業!という方も。
こういう場合、戦略的思考とか、マーケティングに詳しくならなきゃ!
勉強しなきゃ!
と言われる方が多くいらっしゃいます。
でも、お話しを聞いていると、コーチング力を身に付けるとものすごくいいのになぁ・・・と思う。

と、いうのも、昨日の記事の中のお話。
コーチングが『人』を扱うという点が特に。
お話を聞いていると、
そういった女性たちの立場って、
常に選択と決断を迫られる旦那様の心のよりどころになっていることも多々。
役割として、アドバイスする立場というより、
話しをじっくり聞いて、受け止めて、引き出す方なんじゃないかな。
奥さんがコーチって最強(笑)
もちろん、相手にはコーチするとか言っちゃだめですよ。
でも、言わなくても、私も、夫に、
普段のコミュニケーションの中に、ちょいちょい使って、彼の本音を引き出せたりする。
(あ、夫は会社員ですよ)
それと、もうひとつ。
社員や、メンバーについて、結構敏感に人間関係などを察知できたりする方が多い。
女性・男性と分けてはいけないかもしれませんが…やっぱりそういう部分を気にすることができるというのが女性が多いかなと思う。
人を育てるという部分でも向いている。
細かい配慮、人に対して敏感に感じ取れるからこそ、
その先、そのメンバーたちの能力をどう引き出していくか、
チームをどうまとめていくかというコーチングスキルは、大変役に立ちます。
私が学んだCTP(コーチトレーニングプログラム)を受講する方が、最近では、女性が多いとか。
私が学んだ3年前は、半々ぐらいだったかな。
このCTP、本当に素晴らしいプログラムだと私は思っているのですが…
しかし…先日触れたように、このCTPのプログラムが大幅に変わり…
残念ですが、金額が高すぎて学ぶ機会は減ってしまいそうです。
もっと多くの方が学べたらいいのにな…と、常々思ってきたので、残念。
私が、5月からコーチング講座を開こうと思うのは、そういう理由もあります。
もっとハードルを低く、日常で活かせるように、気軽にコーチングを学ぶ場所を作りたいと思っています。
今月中には、プログラム等をお知らせしますね。
2015年03月09日
わかっているけど、できないことってあります?
こんばんは。
若林かおりです。
最近、こんな本を読んでいます。

難しくなりがちなビジネス思考の本ですが、私でも、理解できる言葉で書いてあります。
個人事業主として3年。
そして、今年4月に今の事業を法人化するに向けて、ビジネス思考をしっかり身につけておくといいかも。
と、手に取った本でしたが・・・
意外な収穫がありました。
それは、コンサルとコーチングの違い。
まず、ビジネス思考について。
私が、受けたコーチングトレーニングが、まさに、ビジネスで成果を上げる!リーダーシップを開発!みたいなところでしたので、実は多くは知っていたし、使っていました。
学んでいないと思ったら、学んでいましたわ。
(だいばーしてぃいんくるーじょん・・・とか授業がありましたしね)
で、いろんなビジネス思考
例えば、プライオリティ・・・横文字だとわからないけど、優先順位のつけ方ね。
PDCAサイクルとか・・・
いろいろあるんだけど・・・
コンサルって、専門家視点でそういうパターンを使って、今ある問題を見つけたり、解決したりします。
では、コーチは?
考え方としてビジネス思考を持ちながら・・・今ある問題に対処はするけれど、その目の前の問題よりも『人』を扱っている
問題を扱うか、人を扱うか
この違い。
どっちがいい、悪いではありません。
コーチングは、「人」を扱います。
例えば、売り上げが上がらない・・・として、その商品の強みとか、市場の分析とか、何だとかして、打開しようとする。
コーチングは、『売り上げが上がらない事実』と、『売り上げを上げる方法』を扱う前に、目の前にいる人が、何を考え、本音はどこにあり、どんな枠組みの中にいるのかをまず扱います。
そうすると、核となるところが、人間関係やコミュニケーションだったりするわけです。
モチベーションが問題だったりするわけです。
仕事も結果も、人が作り出すこと。
コーチングは、「その人自身」を扱うからこそ、成果につながります。
なぜって??
それはさ・・・ご自身の心に聞いてみると心当たりがあると思うのだけれど・・・・・・
「わかっているけど、どうしてもできないこと」ありません???
問題だけを扱うと、ここの溝が大きくなります。
「教えているのに、あの人は、なぜ、できない?」も、扱うところは同じようなきがします。
これから、こういう問題・課題だけではない部分、
人の心、コミュニケーション・・・そういう細やかな配慮、フォローが大事になってきます。
こういうところは、女性のが得意だから・・・
コーチングは、女性にピッタリかも^^*
もちろん、
ロジカルな考え方が得意そうな男性たちが、さらにコーチングスキルも持っていたら最高ですけどね!
2015年03月05日
この金額には驚いた!
こんばんは
若林かおりです。
今日は、衝撃だったことをひとつ。
私がコーチングを学んだコーチエィのCTP(コーチトレーニングプログラム)が、変わるらしい!!
リーダーの養成、コーチの養成に特化しているようです。
→コーチャカデミア (名前も変わってる!)
これまで通りCTPは残り、別のプログラムができるのか、わかりませんが…
本当に驚いた!

何がって、受講料だよ!!
コーチ仲間と、驚きあいました。
私が受講した時も、かなり悩んだ金額でしたが…この金額を提示されたら…受講を諦めていたと思う…。
そもそも、この新しくなったプログラムは、当時の私(専業主婦)はターゲットではないと、思う…。
とにかく、学びたい!
と思った時に、出会い、決断してよかったと思う。
早い決断って、いい結果を出すことが多いように思います。
それはいいとして…ますますコーチングを学ぶハードルが高くなりました。
コーチの国際基準とされている資格に、国際コーチ連盟(ICF)認定資格があります。
この資格を取得するには、ICFが認定したコーチングプログラムを受講していなくてはいけません。
その認定プログラムが、日本には2つ。
ひとつが、私が学んだ、コーチエィのCTP
で、もうひとつが、CTI
実際コーチは、資格がなくても、コーチと名乗れるわけで、ICFが必要かといえば、日本ではそうでもないのかもしれませんね。
でも、嫌になっちゃうのが…とか言ってはいけないけれど…
最近は、通信教育で、コーチングとかあってこれは、私の中でないな…と思ってしまう。
だって、コミュニケーションスキルでしょ?
人を前進させるスキルでしょ?
絶対座学じゃないよね。
ま、コーチングを学ぶ目的によってはそれでいいのかな。
今年は、私もコーチングを学ぶプログラム(8回)を予定しています。
もう会場も抑えた!
金額設定や、プログラムは、他のコーチが開催しているものを参考にしたりしてみましたが、
同じ時間、回数、私と同じ資格取得者で…10万くらいかしら???
私は、『安さ』をウリにはしたくないんだけど…
今回初開催は、ややお得に設定します。
(最近思うのは、決断の速い人が得をする気がする。多くを学び、多くを得ます)
コーチングをしっかり基礎から学んで、身につけて、ご自身の仕事に活かしたい方向けです。
仕事で個別面談をされる方
部下育成をされている方
クラス運営をしている方
起業されている方にとってもいい武器になると思う。
お客様の話を聞くことが仕事のカウンセラーさんはもちろん。
セラピストさんも。
スポーツのコーチもいいね
コーチングがどんなことにいかせられるのか、また記事にしたいと思います。
コーチング講座(仮名)のプログラム、詳細はしばしお待ちください。
お楽しみに。
2015年03月04日
言葉以外の部分が聞こえてくる力
こんばんは。
若林かおりです。
直感力…
なるものは、私の中で苦手である・・・と思い込んできたのですが、こちらもどうやら鍛えられるようです。
セッションの30分から50分というのは、とにかく集中していますから、いろんなことが聞こえてきます。
言葉以外のところで。
第一声で、相手の状態がわかるくらい。
(というか、特に第1声は、注意して聞いている)
余談ですが、その、直感力に乏しいと思い込んでいた私。
しかし、占い師さんや、スピリチュアルカウンセラーさんなど、目に見えない力を持った方には、必ずというほど、
「若林さんは、スピリチュアルな能力があり、多くの人を癒すヒーラーや、メッセンジャーに向いています。」
などと言われます。
私のような、思いついたら即行動!・・・というような人が、癒しって・・・。
「あなたといると、元気が出る」とは言われたことはあれど、
「癒される・・・」とは言われたことがない(苦笑)
どうあれ、あるならあるで、嬉しことなので、
嬉しい鑑定は受け入れます


で、本題。
直感力は鍛えられるという話。
コーチングを学び始めたころ、ベテランコーチがいっていました。
コーチングセッションの経験が、100時間を超えると、違うものが聞こえてくる…と。
さらに、500時間だったか、1000時間を超えると、また何か違うものが聞けるようになるらしい(笑)
これがなんとなくわかってきました。
私は、500時間を超えたので、聞こえてくるのでしょうか(笑)
最近は、クライアントさんが、ビジョンを話し始めると、その姿(映像)が、目に浮かぶことがあったりします。
「今、〇〇さんの未来が見えた」
というと、
「怪しくなっていますよ!!」と言われました。
確かに怪しい話(笑)
でも、スピリチュアルとか分類しようとするから、怪しくなるんだけど、
ただ、ただ直感力がついたという話だけかな、と思う。
聞く力と直感力も似ているように思います。
2015年03月03日
合わない上司との関わり
こんばんは。
若林かおりです。
友人が、会社の同僚(Aさんとします)のことを心配していました。
その人が「病みそう…」と。
どうやら上司と合わないようです。
昨年から、その上司とAさんの話は聞いていました。
そうやら、周りから見ていても2人の仲は険悪。
どちらかというとAさんの方がヘソを曲げてしまっている感じ。
「あいつ(上司!)のことは、もう知らない。
あんな奴に従っていられないから、俺は勝手にやらせてもらう!」と。
もちろん、私は、その状況を見ているわけでもないので、聞いた話だけのこと。
でも、もし、私に伝わった状況が実際起きているのであれば・・・

やっぱり
へそを曲げるのって、建設的じゃないですね。
それがたとえ、相手に問題があったとしても。
「だって、あの人が悪い。
あの人が、俺をこんな風にさせているんだ」
これで、本当にAさんの求めている状況に変わっていくことができるのでしょうか?
結局、Aさんは病んでしまいそうなわけで・・・。
組織の中でも、どこでも、上手くいかないこと、合わない人がいるという状況になったりします。
そういう時、自分がどんな行動をとるか、
どんな考え方をするか
それによって、病むのか、上手く克服するのか、変わってきます。
最近は、心の病気が多いと言います。
確かに、薬を処方されて、しっかりと医師の元、治療が必要なものがありますが、
その手前で、食い止める事、予防できることってたくさんあると思う。
その一つが、自分のコミュニケーション力を鍛える事。
コーチングを学ぶと、自分自身が整うことはもちろん、「辛そうだな…」という人の視点を変えたり、背中を押すことができます。
コーチしてあげられるってことですね。
いつも、Aさんのような話を聞いていると・・・
あぁ、コーチングを受けて下さったらいいのに。
と、本気で思う。
2015年03月02日
生きるのって辛い?
こんにちは
若林かおりです。
先週の木曜日の夜は、コーチングトレーニングでした。
テーマは、
アカウンタブルとヴィクティム
これは、本当に大事。
クライアントさんの行動のブレーキになっているものである場合が多く、
抜け出せないグルグル思考はまさに、ここだったりする。
私が「うまくいっていないな~」と思う時も、ココ
ヴィクティムになっちゃっている。
横文字である、アカウンタブル・ヴィクティム
もし、興味があれば調べてみてくださいね。
自分で答えを探すことが大事^^♪
また、この学びは、そのうち(明日?)アウトプットするとして…
私は、コーチングトレーニングを月3回以上は、必ず受けています。
仲間内で集まってやるもの、
そして有料で受けるもの。
その他、自分のコーチとのコーチングでも、その時間の一部を使ってコーチング練習をすることもあります。
そんなにお金と時間をかけてまで必要なのか?
必要!
一般的には、わからないけど、私は、もっともっとコーチ力を高めて、もっともっと、私を選んでくれるクライアントさんを、より早くゴールに向かってもらい、より多くの可能性を引き出したい!
コーチングが機能すると、本当に変わる。
生き方が変わる!
だから、人生が変わる!
毎日が、これまでとは違う輝きになる!
そういう人が増えれば、世の中が本当に良くなると思う。
って、また、生き方・人生とか、世の中とか怪しい言葉になるかもしれないんですけど・・・。

今の時代、コーチングって本当に大事だと思う。
まさに、求められているものだと思う。
ものは、あふれているし、便利さもある。
なのに、なんでこんなに心を病んでいる人が多いんだろう?
人付き合いをめんどくさい、つらいって思う人がいるんだろう?
なんでこんなに寂しいって思う人がいるんだろう?
生きるのが辛いって人が多いんだろう?
当たり前のようにいろんなものがあって、与えられて生きてきたけれど、(知識もものも)
本当に大事なもの得られているのだろうか?
寂しい大人が多いなぁ~
諦めモードな大人が多いな~
そんな大人に育てられたら、子どもは夢も希望も持てないじゃない!
今、やっていることが、20年後、30年後の日本や、世界を創る。
そう思ったら、私の使命って、今、多くの大人がより良く自分の人生を生きてもらうサポートをする事。
それが、未来の子どもにも影響する。
子どもへの教育はね、教科書がどうのとか、道徳を評価するとか、そんなんじゃなくて、
大人自身がより良く生きる!
それがなにより大事。
(だと思う(言い切りに不安を感じる私(笑))
でも・・・みんな本当は、もっともっと、自分の人生を自分らしく素晴らしいものにしたいと思っていると思う。
当たり前だよね、良い方がいい。
ただ、その希望の持ち方がわからないだけ。
それへの向かい方がわからないだけ。
わからないから諦めちゃっているのかな。
せっかくの自分の人生ですから、より良く生きるために、内面を磨きませんか?
コーチングを受けてみるもよし。
コーチングを学ぶもよし。
コーチングを学ぶクラスは、初級コースを5月から開始する予定です。
若林かおりです。
先週の木曜日の夜は、コーチングトレーニングでした。
テーマは、
アカウンタブルとヴィクティム
これは、本当に大事。
クライアントさんの行動のブレーキになっているものである場合が多く、
抜け出せないグルグル思考はまさに、ここだったりする。
私が「うまくいっていないな~」と思う時も、ココ
ヴィクティムになっちゃっている。
横文字である、アカウンタブル・ヴィクティム
もし、興味があれば調べてみてくださいね。
自分で答えを探すことが大事^^♪
また、この学びは、そのうち(明日?)アウトプットするとして…
私は、コーチングトレーニングを月3回以上は、必ず受けています。
仲間内で集まってやるもの、
そして有料で受けるもの。
その他、自分のコーチとのコーチングでも、その時間の一部を使ってコーチング練習をすることもあります。
そんなにお金と時間をかけてまで必要なのか?
必要!
一般的には、わからないけど、私は、もっともっとコーチ力を高めて、もっともっと、私を選んでくれるクライアントさんを、より早くゴールに向かってもらい、より多くの可能性を引き出したい!
コーチングが機能すると、本当に変わる。
生き方が変わる!
だから、人生が変わる!
毎日が、これまでとは違う輝きになる!
そういう人が増えれば、世の中が本当に良くなると思う。
って、また、生き方・人生とか、世の中とか怪しい言葉になるかもしれないんですけど・・・。

今の時代、コーチングって本当に大事だと思う。
まさに、求められているものだと思う。
ものは、あふれているし、便利さもある。
なのに、なんでこんなに心を病んでいる人が多いんだろう?
人付き合いをめんどくさい、つらいって思う人がいるんだろう?
なんでこんなに寂しいって思う人がいるんだろう?
生きるのが辛いって人が多いんだろう?
当たり前のようにいろんなものがあって、与えられて生きてきたけれど、(知識もものも)
本当に大事なもの得られているのだろうか?
寂しい大人が多いなぁ~
諦めモードな大人が多いな~
そんな大人に育てられたら、子どもは夢も希望も持てないじゃない!
今、やっていることが、20年後、30年後の日本や、世界を創る。
そう思ったら、私の使命って、今、多くの大人がより良く自分の人生を生きてもらうサポートをする事。
それが、未来の子どもにも影響する。
子どもへの教育はね、教科書がどうのとか、道徳を評価するとか、そんなんじゃなくて、
大人自身がより良く生きる!
それがなにより大事。
(だと思う(言い切りに不安を感じる私(笑))
でも・・・みんな本当は、もっともっと、自分の人生を自分らしく素晴らしいものにしたいと思っていると思う。
当たり前だよね、良い方がいい。
ただ、その希望の持ち方がわからないだけ。
それへの向かい方がわからないだけ。
わからないから諦めちゃっているのかな。
せっかくの自分の人生ですから、より良く生きるために、内面を磨きませんか?
コーチングを受けてみるもよし。
コーチングを学ぶもよし。
コーチングを学ぶクラスは、初級コースを5月から開始する予定です。