2015年07月27日

自分のタイプは、自由自在に操る

こんにちは。

若林かおりです。

久々こちらのブログに投稿。


コーチングコミュニケーション力養成講座 第6回のセミナーが終了。


テーマは『タイプ分け


詳しいレポは、またにして、思うこと。


私は、その4つのタイプ分けの、お調子者「プロモーター」


楽しいこと大好き、夢食べて生きています!みたいなタイプ(笑)

前へ前へ進むのが好き。


それと同じくらい、影の応援者「サポーター」も強くあります。

前に立つのは嫌。

地味に誰かの背中を押している方がいい。

人と心を合わせる事こそが生きる喜びすら思っています。

これは、昔から。


でも、このセミナーをやっていて思うのは、

私、この4つのタイプ、全部あるし、使える。


コントローラーでもあり、アナライザーでもある。

そして、それを意図的に使い分けているってこと。



その時々で役割に合ったタイプを、使っている。


例えば、最近、今後もお付き合いがあるであろう業者にクレームを出さないといけないことがありました。

サポーターである私は、基本、クレームはいいません。

ましてや、今後も付き合いがある人。

ないなら、言いやすいかもしれませんが、

人との繋がりを大切にし、争うのが嫌な、サポーターな私。

自分が引くということをよくします。


が、勇気を出して、言うべきは言うのコントローラーに。


そのおかげで、事をうやむやにせずに済みました。


また、別の例

ザックリ、走りながら考え、失敗しても立ち直りが早いプロモーターな私。

でも、重要度によっては、しっかりと分析、計画をして進めます。

ここではアナライザー。

アナライザーの強みを出すべきところでは出す!


コーチって、そうなるかもなー

と思う。


役割に応じて、自分の中にある強みを自在に操る。


プロモーター

アナライザー

サポーター

コントローラー

のそれぞれ『いいとこどり』ができ、

元々持っているところの、やや弱みになる部分をカバーしていける。


だから、コーチングを学ぶ事

また、受ける事は、

自分の可能性が広がるし、

(そのタイプの枠を越えるからね)

人に対しての許容範囲が広がる、


そして、人に対しても可能性を広げてあげられる。


たまに、「この人苦手ー」という人が現れますが、


人との違いを受け入れ、また、自分自身をコントロールできるので、振り回されることはありません。












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 15:10Comments(0)あり方

2015年07月12日

ゴールへの近道はない

おはようございます。

若林かおりです。


最近、テレビにやたらとシュワちゃんが出ていますね。

アイルビーバック!

という言葉を何度聞いたか。

いやー、お忙しそうです。


昨日、9月にボディビルの大会に出場し、入賞を目指しているLiLicoが、

シュワちゃんとの対談で、

ボディビルの話題を出して、


「あと2か月、私は何をしたらいいでしょう?」

というLiLicoに、


シュワちゃん

「特別な近道はないよ。努力あるのみ。

勝つために、大会に出るんだろう?」


シビれたー。


もうひとつ、言葉はあいまいですが、


勝つための練習を続ける


というようなことを言っていました。


要は、勝つためには、

やみくもに努力も、違う

勝つための戦略を考え、それに合った努力をしていくということ。


そして、その努力に、近道はない。



私がコーチングに出会って、学んだことも、

この2つ。


何事も、一日、一晩で、身に付く、変化するということはない。

目標に向かって、毎日積み上げていくしかないんだ。


これまで私は、

できないことがあったり、

自分に足りないことが出てくると、


「あーもう!なんで私ってできないの!」


って自分に失望することがありました。





でもね、

どれだけ、自分に自信があるんだ!

って話。


頑張ってもいないこと

地道な努力を積み上げてないくせに


「あー、なんで、私ってできないの!?」って、図々しいわ。


自分のこと、

「頑張らなくてもできる人」とでも思っているのか!!



これまで、やってこなかったことならば、

出来なくて当然。


そう思ったら、無意味に自分に対し失望しなくなりました。


そして、

今から頑張れば、半年後くらいには、このくらい上達できているかな。

1年後には、こんな能力を付けられるかな。

そしたら、こんな展開ができるかもな。


と、物事を長期的に見られるようになりました。



今はできないね。

でも、今からつづけたら、1年後は変わるだろうな。


自分の能力がどうのこうの、と、余計なことを考えません。


能力ではなく、

やる か やらないか


やった結果が今、やらなかった結果が今


ただそれだけ。


未来は、今から作られるのです。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 12:00Comments(0)あり方

2015年07月11日

コーチって最高!

おはようございます。

若林かおりです。

今週1週間は、難聴再発のため、ほとんど家で大人しくしていました。

人と会わないし、雨が続くしで、

なんだか気分が落ち…


毎日の楽しみと言えば、クライアント様とのセッション。

コーチとして、サポートさせていただいてる立場にも関わらず、

皆さんの、キラキラ輝く姿や、

前向きな姿に、

パワーを頂いています。




クライアント様がこんなことを言ってくださいました。


「これまで、私と関わった人は、すごっく活躍されていっている。

だから、かおりさんも、すごいコーチになると思う。」


また、別のクライアント様

「かおりさんの、可能性を応援しています!」


なんて素敵な仕事をさせていただいているのだろう。


リアルに、人が輝いていく姿、

ドラマを見せていただき、

さらに、応援もしていただける。



雨だから、難聴だからと、落ち込んでいる場合じゃないな!


ちなみに、難聴は、もうかなりいいので、ご心配なくピース
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 12:06Comments(0)コーチは何をする人?

2015年07月10日

コーチングセカンドステージ

こんにちは

若林かおりです。


コーチングには、型があって、

それをベースに、思考を整理したり、軸を持って会話をします。


とても効率的な思考法で、

コーチングを受け続けていると、

その思考がクライアントにも染みつくようで、


コーチングを受けていない時でも、

セルフコーチングができるようになります。



自分を客観視して、

自らの課題の本質を発見して、どうしたら?

という思考に素早く変え、

行動をする。


問題解決能力が格段に上がります。


コーチングのゴールって、

自分自身で、自分をコーチできるようになる事。


自分の問題を自分で解決する力をつける、という意味では

かなりついてきていると思います。

ゴール達成というには図々しいけど。

(自分のことって、全然まだまだ知り尽くせないねー)




よく言われるのが、

「かおりさんは、もう、コーチング受け続ける必要は、ないのでは?」


でも、私は、コーチングを受け続けると思う。


それは、ないと不安だから、

今の私がに足りないところがあるから、

課題があるから、

そういうわけではなくて、


まだまだ、自分の可能性を広げられる

まだまだ、持っている力を活かせられる

と思うから。


今年1月、1年の目標を決めるとき、困った覚えがあります。

もうこれ以上、望むものはないな~って。


けど、それ以上の自分の中の可能性を広げることができています。


問題、課題の修正、改善、という段階から、


より自分の可能性を切り開く!

という、

コーチングセカンドステージに入った感じ(笑)


コーチングを始める前は、

こんなステージがあるなんて知らなかったけどね。


毎日が、とても充実☆彡

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 23:37Comments(0)コーチング

2015年07月09日

今日は良い日?悪い日?

こんにちは

若林かおりです。


毎日毎日、雨雨雨雨……


基本、天気が雨だろうと、晴れだろうと、曇りだろうと、

私の機嫌は変わりません。


でも!

これだけ雨が続くと、

太陽が恋しい…。


最近、子どもたちが朝起きると、こんなことを言っています。

「あー今日は良い日だ」

「あー今日は嫌な日だ」


それぞれ、判断基準があるようです。


最近の娘は、雨かどうか(プールに入れるかどうか)

図工があるかないか。


息子は、サッカーのある日は、いい日。

ない日は、悪い日


ドラえもんが見れる日は、いい日。

特番でやらない時は悪い日。


夫も、「あー今日は大変な日だー」

「今日は忙しくなるー」

「今日は、飲み会だ♪」

「月曜から雨なんて最悪だよ」




〇〇だから、良い日

〇〇だから、悪い日


こういう条件付けって、結構侮れない。


嫌な日にしてしまえば、気分が下がって、なんだか重々しくなるし、


いい日だと思えば、足取り軽く、学校や職場に向かう。


1日の中に、いいことも、悪いことも、どちらもあって、

どこに着目するか、なんだよね。


私も寝坊した朝

「あー、もう、早く起きて、これもしたかったし、あれもしたかったのにー」

なんて思って、

「今日は、一日取り返さなきゃ!大変だー」

と自分を追い込むことが多い。

そして、夜…

「あぁ、結局終わらなかった…。早起きしていれば…明日こそ。」

と、後悔。

そして、同じ朝を迎えたり(笑)


朝の寝坊も考え方によって、変わる

「あー良く寝てしもたー。これで、今日一日、元気に働ける!」

と思えば、仕事も気分よくできるかな。


物事の受け取り方によっては、

自分にストレスを与え、エネルギーを無駄に使っています。


なんでもポジティブに考えればいいというわけではないけれど…

無駄に、追い込んでストレスを感じることにいいことはないかな。


最近、突発性難聴になった私は、

現在ストレスマネジメントを強化中です。















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 11:59Comments(0)ファウンデーション