2015年03月13日
信頼してもらうために、コーチがすること
こんにちは。
昨晩のコーチングトレーニング!
またまた熱かった!
国際コーチ連盟というところが、定めているコーチとしての行動・能力指標みたいなものがあります。
(コーチコアコンピテンシー ←ご興味があれば。国際コーチ連盟が定める核となる能力水準ですって!)
トレーニングでは、それに沿って、
コートとしての自分のしていることをチェックしてコーチ力をアップを目指しています。
昨日のテーマは…
クライアントと関係性を共に築く
相互に信頼関係を築くために、コーチがすること。
とっても難しいテーマ。
「信頼してください」って、信頼してもらえるものじゃないですからね。
それに、「信頼して欲しい」ってお願いすることではないですよね。
これは、
何を言うか
何をしてあげるか
ではなく、コーチの人間性、まず人としてどうあるか。
思いやりとか、心遣いとか、それ。
マニュアルのない世界です。

そんなの身につけていて当然?
そう。
けどね、「気を遣う、思いやる」ってどういうことなのか?
なのですよ。
相手が嫌な思いをしないように、相手が気分いいように、と、コーチが気を遣うのは違う。
その目的は、「私が嫌われないように」だから。
本音は、私も人間なので、嫌われたくないのです。
クライアントになってくださる方は、どなたも全力でサポートしたい、だから、いい関係でいたいと思う。
けど…相手のためを思ったら、嫌われ役にならなくてはいけない時がある。
相手が、痛いだろうな~と思うことも言う必要があるときがある。
自分がどう見られたいか
相手にどう思ってもらいたいか
コーチは、徹底的にここを取っ払って、
クライアントが、欲しい成果を得るために、自分が何をしなくちゃいけないのか、考えるのです。
そうしないと、コーチングって成果が出ないのですよね。
私も何度も経験してきました。
上手くいかないコーチングは、自分のファウンデーション(土台)の問題。
だから、コーチングのトレーニングをするといいと思う。
相手にして差し上げることも多いけど、ものすごく自分が成長する。
自分の軸ができて、ぶれない。
コーチングを「トレーニング」するとしたことも、言い得て妙なり。
知るとか、取り入れる、学ぶよりも、
トレーニング、修行
と言ったほうがぴったり。
修行って…苦しいの?
そんなことないですよ。
ものすごく楽しい。
自然体で生きられるし、人が大好きになる。
人生そのものが変わっていきます。
で、毎回告知している5月からのコーチングトレーニング。
今夜、詳細をUPしますね。
お楽しみに^^♪
Posted by かおり at 12:00│Comments(0)
│信頼関係を築く