2015年02月26日

できないことは、得意な人に任せよう

こんにちは。

若林かおりです。


24日から、岡崎の康生にある子育てシェアスペース「まざりん」で、「私らしく働きたいママのお仕事百科」が開催されています。

24日から、お手伝いをさせていただいておりました。


私が運営している育児支援団体「ママユメ」は、宣伝協力としてお手伝いさせていただきました。

私としては、昨日は、ママユメの代表として、「社会活動とボランティア」という枠で15分少々お話をさせていただきました。


今日は、午後から、「コーチングで起業した起業家」としてお話をさせていただきます。


「起業」も、働き方の選択肢の一つとしていただければと思います。


*******

さて、私の子育て関係ブログに、「Aさんに優秀な人が集まる理由」と題して記事を書きました。


「あの人には、優秀な人が集まるのに、私には、助けてほしい!と人しか集まらない!」

という方の言葉を聞いて、なぜか考えてみた記事です。


まぁ、まぁ、私の考察は外れていないのではないかな、と思います。


そして、この話、いろんなところで当てはまるのでは???


何でもできちゃうリーダーのところには、できない人(失礼!)が集まり、
(できない人…というより、自分を引き上げてほしい人かな)

けっこう抜けているリーダーのところには、しっかり人が集まる。


みんな何か補い合いながらチームを作っている(生きている)ように思えてなりません。


なので、

リーダーは、何でもできなくてはいけない。

マルチプレイヤーであるべきだ、なんてことはなくて、できないところは、誰かが補ってくれるものなのかな、と思います。


お金の管理が苦手であれば、それが得意な人にお願いし、

細かいことに気が付く人であれば、そういう能力が必要なところに配置し(チェックとか?)

段取りを組むのが得意な人であれば、それをお願いし、

プレゼンテーション力が抜群であれば、それをお願い。


その人の『強み』に合った役割を与えてあげられると、リーダー一人で頑張らなくてもいい、素晴らしいチームつくりができそうです。


だからこそ、リーダーはひとりひとりの「強み」に気付き、知っておく必要があるのですね。


これは、学校などのクラス運営も一緒ね。


「自分の出来ないことは、得意な人に任せる」


これは、大変重要なことなのかな、と思うのですが、ひとつ、どんなに不得意でも任せられないもの。


これだけは自分で磨かなきゃいけないよ、というものがあります。



それは…「あり方」


あり方というと、またわかりにくい言葉!!


人間性

生き方


他人と自分、それぞれの尊重の仕方であり、関わり合いの中での自分の立ち位置なのかな。


その人自身の魅力かな。


これだけは、代りはできない!


あり方、人間性、魅力…

では、これをどこでどのように身に付けるかというと…


それは、人との関わり合いの中。

コミュニケーション!


近道は、コミュニケーションを学び、日常に活かす、そして振り返る


その繰り返しで、鍛えられます。


5月くらいから、コーチングの基礎を学ぶ講座を開講します。

人を育てる環境にいる方…

学校の先生・塾の先生・部下のいる方・習い事の先生・・・・母親ももちろん!


是非学びに来てくださいね。

学ぶと、
あなたが頑張らなくても、イライラしなくても、相手を前進させ、成長を促すことができます。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 12:00Comments(0)強みを見つける

2015年02月20日

私には一体何が足りない?

こんばんは

若林かおりです。


私がコーチングを学んで、目からウロコだったことは、数えきれないほどありますが、その中でも、ガラリと変わった考え方が・・・


弱みを克服するより

強みを伸ばせ


受けてきた教育からなのか、「自分の強みは何なのか?得意なことはなんなのか?」なんて発想はなくて、


「私には何が足りないのだろう?」と、考えてきました。


それはもう、0:10くらいの割合で、足りないことを克服しようとしていました。




「強み」というのは、その人が得意とすること。

しかも、難なくやれること。


たとえば、私は、新しいことに挑戦ができます。

これ、特にエネルギー使わないんです。

好きだから。ワクワクするから。


でも、別の人は、新しことを始めるにあたって、石橋をたたいて叩いて叩いてもなかなか進めない。

準備を入念にして、これでOKとなるまでは無理。

という人がいます。


新しいことよりも、既存のことを、安心して進めることが好きなんですって。

そういう人にチャレンジ精神をつけろ!

なんていうのは、結構無理難題。

いつかできるかもしれないけれど、ものすごく時間がかかるのです。


それよりも、その方の得意分野、例えば、出来上がっているものをコツコツ継続する事が好きならば、そこを伸ばす。
(私に「忍耐力をつけろ!」と言われても、時間がかかります(笑))


すべてができなくてもいいのです。

苦手分野の克服もいいけれど、得意分野も忘れずにしっかり伸ばしていく。

足りないところは、誰かが補ってくれますから、大丈夫!



それぞれの強みがあって、それぞれの役割がある!


コーチは、足りないことの克服や指摘よりも、強みを聞いています。












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 21:00Comments(0)強みを見つける