2015年03月10日
女性がコーチングに向いていると思う理由
こんにちは。
若林かおりです。
コーチングのセミナーにご参加いただく方や、クライアントさんで、実はけっこうな割合でいらっしゃるのが、
学校の先生。
それと同じか、ちょっと多いのが、自営業の奥様。
昔から続く家業を旦那様やご本人が継いでいたり、
旦那様が起業されて、ご自身も経営に携わっていたり、
経営ではなくても、社員のまとめ役や、事務を担当されていたり。
ご夫婦で起業!という方も。
こういう場合、戦略的思考とか、マーケティングに詳しくならなきゃ!
勉強しなきゃ!
と言われる方が多くいらっしゃいます。
でも、お話しを聞いていると、コーチング力を身に付けるとものすごくいいのになぁ・・・と思う。

と、いうのも、昨日の記事の中のお話。
コーチングが『人』を扱うという点が特に。
お話を聞いていると、
そういった女性たちの立場って、
常に選択と決断を迫られる旦那様の心のよりどころになっていることも多々。
役割として、アドバイスする立場というより、
話しをじっくり聞いて、受け止めて、引き出す方なんじゃないかな。
奥さんがコーチって最強(笑)
もちろん、相手にはコーチするとか言っちゃだめですよ。
でも、言わなくても、私も、夫に、
普段のコミュニケーションの中に、ちょいちょい使って、彼の本音を引き出せたりする。
(あ、夫は会社員ですよ)
それと、もうひとつ。
社員や、メンバーについて、結構敏感に人間関係などを察知できたりする方が多い。
女性・男性と分けてはいけないかもしれませんが…やっぱりそういう部分を気にすることができるというのが女性が多いかなと思う。
人を育てるという部分でも向いている。
細かい配慮、人に対して敏感に感じ取れるからこそ、
その先、そのメンバーたちの能力をどう引き出していくか、
チームをどうまとめていくかというコーチングスキルは、大変役に立ちます。
私が学んだCTP(コーチトレーニングプログラム)を受講する方が、最近では、女性が多いとか。
私が学んだ3年前は、半々ぐらいだったかな。
このCTP、本当に素晴らしいプログラムだと私は思っているのですが…
しかし…先日触れたように、このCTPのプログラムが大幅に変わり…
残念ですが、金額が高すぎて学ぶ機会は減ってしまいそうです。
もっと多くの方が学べたらいいのにな…と、常々思ってきたので、残念。
私が、5月からコーチング講座を開こうと思うのは、そういう理由もあります。
もっとハードルを低く、日常で活かせるように、気軽にコーチングを学ぶ場所を作りたいと思っています。
今月中には、プログラム等をお知らせしますね。
若林かおりです。
コーチングのセミナーにご参加いただく方や、クライアントさんで、実はけっこうな割合でいらっしゃるのが、
学校の先生。
それと同じか、ちょっと多いのが、自営業の奥様。
昔から続く家業を旦那様やご本人が継いでいたり、
旦那様が起業されて、ご自身も経営に携わっていたり、
経営ではなくても、社員のまとめ役や、事務を担当されていたり。
ご夫婦で起業!という方も。
こういう場合、戦略的思考とか、マーケティングに詳しくならなきゃ!
勉強しなきゃ!
と言われる方が多くいらっしゃいます。
でも、お話しを聞いていると、コーチング力を身に付けるとものすごくいいのになぁ・・・と思う。

と、いうのも、昨日の記事の中のお話。
コーチングが『人』を扱うという点が特に。
お話を聞いていると、
そういった女性たちの立場って、
常に選択と決断を迫られる旦那様の心のよりどころになっていることも多々。
役割として、アドバイスする立場というより、
話しをじっくり聞いて、受け止めて、引き出す方なんじゃないかな。
奥さんがコーチって最強(笑)
もちろん、相手にはコーチするとか言っちゃだめですよ。
でも、言わなくても、私も、夫に、
普段のコミュニケーションの中に、ちょいちょい使って、彼の本音を引き出せたりする。
(あ、夫は会社員ですよ)
それと、もうひとつ。
社員や、メンバーについて、結構敏感に人間関係などを察知できたりする方が多い。
女性・男性と分けてはいけないかもしれませんが…やっぱりそういう部分を気にすることができるというのが女性が多いかなと思う。
人を育てるという部分でも向いている。
細かい配慮、人に対して敏感に感じ取れるからこそ、
その先、そのメンバーたちの能力をどう引き出していくか、
チームをどうまとめていくかというコーチングスキルは、大変役に立ちます。
私が学んだCTP(コーチトレーニングプログラム)を受講する方が、最近では、女性が多いとか。
私が学んだ3年前は、半々ぐらいだったかな。
このCTP、本当に素晴らしいプログラムだと私は思っているのですが…
しかし…先日触れたように、このCTPのプログラムが大幅に変わり…
残念ですが、金額が高すぎて学ぶ機会は減ってしまいそうです。
もっと多くの方が学べたらいいのにな…と、常々思ってきたので、残念。
私が、5月からコーチング講座を開こうと思うのは、そういう理由もあります。
もっとハードルを低く、日常で活かせるように、気軽にコーチングを学ぶ場所を作りたいと思っています。
今月中には、プログラム等をお知らせしますね。
Posted by かおり at 21:07│Comments(0)
│コーチング