2015年06月02日
自分のコミュニケーションが相手に何を伝えているか
こんにちは
若林かおりです。
私は主に、スカイプや電話など、音声のみでパーソナルコーチングを行っています。
声や言葉に集中できる分、
声から気持ちを汲み取ったり、変化を察知したりしています。
私が、対面を滅多にやらないのは、この変化に集中したいから。
ですから、パーソナルコーチング中は、目をつぶっていることもあります。
寝ているんじゃないですよ(笑)
声に集中しているんです。
で・す・が、
今回の
「コーチングコミュニケーション力養成講座」で発見。
対面と、スカイプ(音声のみ)のコーチングで、相手や、聞いている方々の反応が違った
平たく言えば、
音声のみは、『冷たく』『距離を感じた』とのこと。
えーーーーーーーーー!!
ガーーーーン。
なんでだろー
どっちも同じだと思うんだけど…。
って、やっぱり、リアル(対面)は、私の顔の表情だったり、雰囲気が入る分、
相手に与える印象違うわよね~
ってことは、音声のみの時は、声に気を遣わないとね。
と、思っていたのです。
うん、それが、答えだと思っていたのですッ!
が、真実はもっと深かった。

いや、まて、声を明るくさえすればそれでいいのか?!
私は音声のみのコーチングの時、
けっこう、目をつぶり(声を聞き取るために)、もしかしたら、しかめっ面しているかもしれない。
(集中するためにね)
その表情を見たとき、相手はどうだろう?話しやすいだろうか?!
話しやすいわけない!!
その表情が、もしかしたら、声になっていないか?!
自分の声が、相手にどう伝わっているか、
これまで、どう伝わっていたか、
反省…
と、共に、気付きを与えてくださった受講者さんたちに感謝
自分のコミュニケーションが相手にどう伝わっているのか、
自分の意図しないものが伝わっていることもあるので、
自分のコミュニケーションをチェックするって、大事です。
相手に聞いてみるのが手っ取り早し。
若林かおりです。
私は主に、スカイプや電話など、音声のみでパーソナルコーチングを行っています。
声や言葉に集中できる分、
声から気持ちを汲み取ったり、変化を察知したりしています。
私が、対面を滅多にやらないのは、この変化に集中したいから。
ですから、パーソナルコーチング中は、目をつぶっていることもあります。
寝ているんじゃないですよ(笑)
声に集中しているんです。
で・す・が、
今回の
「コーチングコミュニケーション力養成講座」で発見。
対面と、スカイプ(音声のみ)のコーチングで、相手や、聞いている方々の反応が違った

平たく言えば、
音声のみは、『冷たく』『距離を感じた』とのこと。
えーーーーーーーーー!!
ガーーーーン。
なんでだろー
どっちも同じだと思うんだけど…。
って、やっぱり、リアル(対面)は、私の顔の表情だったり、雰囲気が入る分、
相手に与える印象違うわよね~
ってことは、音声のみの時は、声に気を遣わないとね。
と、思っていたのです。
うん、それが、答えだと思っていたのですッ!
が、真実はもっと深かった。

いや、まて、声を明るくさえすればそれでいいのか?!
私は音声のみのコーチングの時、
けっこう、目をつぶり(声を聞き取るために)、もしかしたら、しかめっ面しているかもしれない。
(集中するためにね)
その表情を見たとき、相手はどうだろう?話しやすいだろうか?!
話しやすいわけない!!
その表情が、もしかしたら、声になっていないか?!
自分の声が、相手にどう伝わっているか、
これまで、どう伝わっていたか、
反省…
と、共に、気付きを与えてくださった受講者さんたちに感謝

自分のコミュニケーションが相手にどう伝わっているのか、
自分の意図しないものが伝わっていることもあるので、
自分のコミュニケーションをチェックするって、大事です。
相手に聞いてみるのが手っ取り早し。
2015年04月26日
頑張ってきましたね
こんにちは
若林かおりです。
やっぱり承認って、人を前進させるし、勇気づけられる。
先日、会計士さんとお話をしてきました。
会計士さんって、たくさんの企業様と付き合っていて、
私みたいな、一人社長なんて、小さな小さなビジネス。
売上だって、小さなお金を回している感じだろうな~なんて思う。
私は、一応右肩上がりに売り上げを伸ばしていますし…
結果に満足はしていませんが、
前進している、動いているという部分で自分を自分で承認しています。
でも、他人から見たらわかりません。
ビジネスの世界では、頑張りよりも結果。
それは重々承知。

ですが、会計士さんが、私のこれまでの3年間の会計報告を見て…
「個人でここまでってすごいですよね、頑張ってきましたよね。」と、一言。
びっくりしました。
1千万とかないですよ、私の会計報告(笑)
他と比較せず、その人の頑張りを承認する。
これってスゴイ力だな、と思いました。
私は、思わず「そうなんです!」って言っちゃいました(笑)
で、自分で自分を承認していた私ですが……
やっぱり、ものすごく勇気づけられました。
そうだ!私がんばってる!と。
そして、もっと頑張れる!
と思いました。
どんな人も、どこかで何かを頑張っています。
頑張っていること・・・というか『素敵なこと』かな。
それに気が付かないのは、
その人のしていることを
「たいしたことない」「普通のこと」という思い込みがあるから。
それを取っ払って、
比較も評価もやめてみると、
その人が頑張っていること、
素敵なところが、たくさん見つかります。
その視点が磨かれるのが、コーチングです
若林かおりです。
やっぱり承認って、人を前進させるし、勇気づけられる。
先日、会計士さんとお話をしてきました。
会計士さんって、たくさんの企業様と付き合っていて、
私みたいな、一人社長なんて、小さな小さなビジネス。
売上だって、小さなお金を回している感じだろうな~なんて思う。
私は、一応右肩上がりに売り上げを伸ばしていますし…
結果に満足はしていませんが、
前進している、動いているという部分で自分を自分で承認しています。
でも、他人から見たらわかりません。
ビジネスの世界では、頑張りよりも結果。
それは重々承知。

ですが、会計士さんが、私のこれまでの3年間の会計報告を見て…
「個人でここまでってすごいですよね、頑張ってきましたよね。」と、一言。
びっくりしました。
1千万とかないですよ、私の会計報告(笑)
他と比較せず、その人の頑張りを承認する。
これってスゴイ力だな、と思いました。
私は、思わず「そうなんです!」って言っちゃいました(笑)
で、自分で自分を承認していた私ですが……
やっぱり、ものすごく勇気づけられました。
そうだ!私がんばってる!と。
そして、もっと頑張れる!
と思いました。
どんな人も、どこかで何かを頑張っています。
頑張っていること・・・というか『素敵なこと』かな。
それに気が付かないのは、
その人のしていることを
「たいしたことない」「普通のこと」という思い込みがあるから。
それを取っ払って、
比較も評価もやめてみると、
その人が頑張っていること、
素敵なところが、たくさん見つかります。
その視点が磨かれるのが、コーチングです
2015年03月13日
信頼してもらうために、コーチがすること
こんにちは。
昨晩のコーチングトレーニング!
またまた熱かった!
国際コーチ連盟というところが、定めているコーチとしての行動・能力指標みたいなものがあります。
(コーチコアコンピテンシー ←ご興味があれば。国際コーチ連盟が定める核となる能力水準ですって!)
トレーニングでは、それに沿って、
コートとしての自分のしていることをチェックしてコーチ力をアップを目指しています。
昨日のテーマは…
クライアントと関係性を共に築く
相互に信頼関係を築くために、コーチがすること。
とっても難しいテーマ。
「信頼してください」って、信頼してもらえるものじゃないですからね。
それに、「信頼して欲しい」ってお願いすることではないですよね。
これは、
何を言うか
何をしてあげるか
ではなく、コーチの人間性、まず人としてどうあるか。
思いやりとか、心遣いとか、それ。
マニュアルのない世界です。

そんなの身につけていて当然?
そう。
けどね、「気を遣う、思いやる」ってどういうことなのか?
なのですよ。
相手が嫌な思いをしないように、相手が気分いいように、と、コーチが気を遣うのは違う。
その目的は、「私が嫌われないように」だから。
本音は、私も人間なので、嫌われたくないのです。
クライアントになってくださる方は、どなたも全力でサポートしたい、だから、いい関係でいたいと思う。
けど…相手のためを思ったら、嫌われ役にならなくてはいけない時がある。
相手が、痛いだろうな~と思うことも言う必要があるときがある。
自分がどう見られたいか
相手にどう思ってもらいたいか
コーチは、徹底的にここを取っ払って、
クライアントが、欲しい成果を得るために、自分が何をしなくちゃいけないのか、考えるのです。
そうしないと、コーチングって成果が出ないのですよね。
私も何度も経験してきました。
上手くいかないコーチングは、自分のファウンデーション(土台)の問題。
だから、コーチングのトレーニングをするといいと思う。
相手にして差し上げることも多いけど、ものすごく自分が成長する。
自分の軸ができて、ぶれない。
コーチングを「トレーニング」するとしたことも、言い得て妙なり。
知るとか、取り入れる、学ぶよりも、
トレーニング、修行
と言ったほうがぴったり。
修行って…苦しいの?
そんなことないですよ。
ものすごく楽しい。
自然体で生きられるし、人が大好きになる。
人生そのものが変わっていきます。
で、毎回告知している5月からのコーチングトレーニング。
今夜、詳細をUPしますね。
お楽しみに^^♪
2015年02月06日
私のこと嫌いなの?!
こんにちは
若林かおりです。
けっこう好きなコーヒー屋さんがあります。
私は、「ここのコーヒー好きよ!」アピールをしているのですが、
店主は、あまり反応してくれません。
・・・シャイなのかな。
でも、私は思っちゃうのですよ。
「歓迎されていない?」「来ない方がよかった?!」なんて。

(写真と今回の話は関係ありません)
いくら好きな珈琲屋でも、嫌われてはいないだろうけど、なんとなく・・・足が遠のくなぁ…。
セミナーなどでも、そうですし、カフェや接客業に関していえば、お客様って、『売っているもの』よりも「居心地」とか「店員さん・講師の人柄」によって、リピートがが変わります。
でも、特別なサービスをしたほうがいいとかではないのです。
簡単です。
笑顔で迎えるとか、感謝や喜びを表情や態度で(言葉でも)表現。
それだけです。
コーチングでは、そこまで表現はしませんが、話しやすい雰囲気は気を付けています。
上司が部下に面談
先生が生徒に面談
これって、聞くだけで身構えそう(笑
ここでも相手の本音を引き出すためには、話しやすい雰囲気作りを作り出すかとても大事です。
でも、簡単ですよ。
「相手の話を聞かせて!」という気持ちで笑顔でお迎えすれば、それで緊張をほぐせます。
若林かおりです。
けっこう好きなコーヒー屋さんがあります。
私は、「ここのコーヒー好きよ!」アピールをしているのですが、
店主は、あまり反応してくれません。
・・・シャイなのかな。
でも、私は思っちゃうのですよ。
「歓迎されていない?」「来ない方がよかった?!」なんて。
(写真と今回の話は関係ありません)
いくら好きな珈琲屋でも、嫌われてはいないだろうけど、なんとなく・・・足が遠のくなぁ…。
セミナーなどでも、そうですし、カフェや接客業に関していえば、お客様って、『売っているもの』よりも「居心地」とか「店員さん・講師の人柄」によって、リピートがが変わります。
でも、特別なサービスをしたほうがいいとかではないのです。
簡単です。
笑顔で迎えるとか、感謝や喜びを表情や態度で(言葉でも)表現。
それだけです。
コーチングでは、そこまで表現はしませんが、話しやすい雰囲気は気を付けています。
上司が部下に面談
先生が生徒に面談
これって、聞くだけで身構えそう(笑
ここでも相手の本音を引き出すためには、話しやすい雰囲気作りを作り出すかとても大事です。
でも、簡単ですよ。
「相手の話を聞かせて!」という気持ちで笑顔でお迎えすれば、それで緊張をほぐせます。