2015年01月30日
ない!と思うものは探せないでしょ。
こんにちは。
若林かおりです。
相手の可能性を引き出す、なんて魅力的なキャッチのついたコーチング。
私自身も、もう、3年以上自分にコーチをつけていますが、どんどん可能性が広がっています。
まさか、できるはずもなかったこと。
できないと思っていたけど、やってみたらできた。
そんなことがたくさんです。

(クライアントさんから頂いた手作りはんこ♡)
なぜ、コーチングで相手の可能性を引き出せるか?
いろんなスキルはあるものの・・・
一番の理由は、コーチ自身が、相手を信じ切っていること。
相手には可能性があって、到達したい本当のゴールに到達できる人であるという前提を崩しません。
相手を信じる・・・ということに、何か裏付けがあるわけではないのですよ。
でも、本人以上に、相手には可能性があると信じて接しています。
「ある!」と思わなければ、可能性なんて引き出せませんから。
例えば、部下の能力を引き出したい、生徒の可能性を引き出したいと思ったら、コーチ自身が『ある』と信じることです。
コーチ側が疑っていると当然見つかりません。
相手を「できる人」「可能性のある人」として扱っているか?
ここは、外せません。
若林かおりです。
相手の可能性を引き出す、なんて魅力的なキャッチのついたコーチング。
私自身も、もう、3年以上自分にコーチをつけていますが、どんどん可能性が広がっています。
まさか、できるはずもなかったこと。
できないと思っていたけど、やってみたらできた。
そんなことがたくさんです。
(クライアントさんから頂いた手作りはんこ♡)
なぜ、コーチングで相手の可能性を引き出せるか?
いろんなスキルはあるものの・・・
一番の理由は、コーチ自身が、相手を信じ切っていること。
相手には可能性があって、到達したい本当のゴールに到達できる人であるという前提を崩しません。
相手を信じる・・・ということに、何か裏付けがあるわけではないのですよ。
でも、本人以上に、相手には可能性があると信じて接しています。
「ある!」と思わなければ、可能性なんて引き出せませんから。
例えば、部下の能力を引き出したい、生徒の可能性を引き出したいと思ったら、コーチ自身が『ある』と信じることです。
コーチ側が疑っていると当然見つかりません。
相手を「できる人」「可能性のある人」として扱っているか?
ここは、外せません。
Posted by かおり at 15:30│Comments(0)
│あり方