2015年06月08日

コーチングがもっと身近に

こんばんは。


若林かおりです。


プロコーチとして仕事をする


としたらば、相当な覚悟が必要となってきます。

まー、起業すること自体覚悟が必要なんですけどね。


ただ、コーチングは、起業する人でなくても、

プロコーチになる人でなくても、役立てる場面はたくさんあるので、

コーチングを学ばれるといいな、と思います。

Aさん、10分でいい!

今日、コーチしてくれない?

なんて、会話が、フツーに使えたらいいよね。


コーチングはトレーニングを積まなくてはいけない。

簡単にはいかない。


プロコーチはそうやって言うだろうし、

学び始めた方も、そう感じるかもしれない。


確かに、学べば学ぶほど、深いコーチング。

私ももうコーチングを学び始めてから丸4年になりますけど、

全然まだまだだと思うし、

課題はものすごく多い。

克服したと思ったら、また出てくる。

多分コーチングにゴールはない。


よく考えたら、どの分野もプロフェッショナルになろうとしたら、

ゴールはないんだと思う。


どんな時も磨き続け、変化し続ける。


でも、プロを目指さないのであれば、そんな気の遠くなる話はやめて、


「コーチできる?」

「トレーニング受けたから、多少。」


「英語、話せる?」

「少しだけ」

みたいな感じで、コーチングが気楽にできたらな。


まぁ、コーチングという枠にとらわれず、


傾聴、アクティブリスニングができ、

承認ができ

アドバイス代わりに、質問ができ

コミュニケーションにちょっと加えていくだけでも、世の中変わっていくだろうな


今、コーチングが広まるのを妨げているものを考え中。


でも、コーチングが広まりすぎて、質が落ちて、コーチング自体を不信に思う人が増えてしまった過去があるのも事実。


質は、保つべきか。


うーん。



深夜の独り言。






  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【提供中のサービス】
パーソナルコーチングセッション
講演・セミナー開催
メールセミナー配信
詳細は、お問い合わせは、以下のページをご覧ください。
コーチングコミュニケーション岡崎HP
同じカテゴリー(コーチング)の記事画像
やりたくないことはやらない
コーチングの資格を取得しました
コーチングセカンドステージ
誰と出会うかで、人生が変わる
コーチングがうまくいかない原因は?
女性がコーチングに向いていると思う理由
同じカテゴリー(コーチング)の記事
 ガラリと環境を変えた2016年 (2016-01-08 13:34)
 やりたくないことはやらない (2015-12-02 23:50)
 コーチングの資格を取得しました (2015-11-30 16:00)
 人・もの・金・みんなが困っているのは!? (2015-08-27 11:31)
 コーチングは怪しい?! (2015-08-26 18:10)
 コーチングセカンドステージ (2015-07-10 23:37)
Posted by かおり at 22:11│Comments(0)コーチング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コーチングがもっと身近に
    コメント(0)