2015年02月13日
自分の人生を自分で決められない
こんにちは。
若林かおりです。
昨晩、コーチングトレーニングがありました。
こちらのトレーニング、本当にレベルが高い!
熱血運動部くらい熱いトレーニング。
本当にうまくなりたい人が集まっているので、そうなります。
ディスカッションががあり、実際にコーチをしてフィードバックをもらうことを繰り返します。
昨日のディスカッションテーマは、私がコーチとして説明できないといけないもの。
『コーチングが他のアプローチとは何が違うのか』

コンサルでもなく
カウンセリングでもなく
セラピーでもない
コーチングが特化していることとは?
質問する事?
成果を出させること?
相手から答えを引き出すこと?
でも、それは、コンサルやカウンセラーさんが、コーチングスキルも合わせてセッションを行うこともあるので、コーチングだけというわけでもなさそうです。
私が考えるに、他と決定的に違うのは、
クライアントが、自分自身で、「ゴールを決め、そのゴール達成までの道のりもクライアントが決める」ということ。
治療計画があるわけでもなく、こうしなさいというものもない。
クライアント主導で、セッションが進んでいきます。
では、コーチは何をしているのか?
その人の強みを聞きとり、その人の力を最大化する
その人の見えてない部分を見せてあげる
行動を促す
クライアント自身を成長させ能力を上げる
自分を信じる力を身に付けさせる。
それによって、クライアント主体で、クライアントがより良い選択をすることを助けます。
よく考えるとですね、
コーチングの特色と紹介した、
ゴールを決め、そのゴール達成までの道のりもクライアントが決める
これは、「生きていく力」です。
目標もない
その方法がわからない
自信もない
自分で探せないし、探そうともしない。
だから、人に与えてもらおうとする。
人に決めてもらおうとする。
目標ですら、自分で探せない。
自分の人生なのにね。
それはそれは生きづらかろう。
コーチングは、コーチングのコミュニケーションを通して、生きる力を身に付けさせるもの。
子どもたちであれば、コーチングは、これから自分という人間を知る成長段階で、ものすごいサポートができると思う。
社内の人材育成であれば、一人一人の生きる力が身につけば、病む人も減るでしょうし、自分で考えて行動できて、より強固なチームつくりができるでしょうね。
今の時代に合ったスキルだと常々思うのです。
Posted by かおり at 16:00│Comments(0)
│コーチング