2015年06月19日
資格についてつらつらと書いてみた
こんばんは。
若林かおりです。
今晩もコーチングトレーニング。
最近はまた、ものすごく大きな課題が私の目の前にあって、
ワクワク・・・
と言いたいところだけど、「うううう・・・」と苦悩中。
これもまぁ、何度も越えてきているから、きっと大丈夫。
昔よりは、思い詰めずに、自分を信じて頑張れています!
これも成長できている証拠!

なんでまた、こんな自分の中に課題ができるかって、
ひとつの理由に、資格取得があります。
コーチングの国際資格取得を目指していて、その練習をパーソナルでしています。
その国際資格のレベルに合わせるために、いろんな課題が見つかります。
でも多分、今回のこの資格を取ったところで、コーチングの世界を知っている人くらいしかわからない資格です。
お客様は、たぶん資格など見ていないしね。
「資格っているの?」
という声を聞いたりします。
先日、ちょっとモヤモヤしたのが、
お会いした『自称心理カウンセラー』
「ぼくは、心理学なんて学んだことはない。
本でしか読んでないよ。」
かなり、ムッとしてしまった。
人の心を扱う人は、しっかり勉強して欲しい・・・。
そう思ってしまった私は、そのあたり、やや潔癖?
でも、どんな資格を持っているかどうかって、どうでもよくて、
プロであるならば、私は、学び続けているかどうか、さらなるレベルアップを目指しているか。
資格取得よりも、その姿勢が大事だな、と思う。
私の場合は、その方法が『資格取得』なだけ。
(学ぶ姿勢のないその自称心理カウンセラーは、好きではありません。)
現に、私は、資格取得を通して、コーチング力が鍛えられている!
通っているペン習字教室でも、今、毎月昇級試験を受けることにしまして、
やっぱり上達する!
(とはいえ、まだ、下手なので見せられませんよ)
資格は人に自慢するためにあるのではなく、
虚栄心を満たすためにあるのではなく、
自分を成長させる方法のひとつ。
開講中の「コーチングコミュニケーション力養成講座」でも、資格は取得できますか?
という問い合わせをいただきます。
8回講座修了後は、『修了証』
講座完了したよーっていう証明
今、資格として考えているのは、『修了認定資格』
修了し、かつ、初級レベルの実力がついていますよ、という証明。
こちらは、別で試験を受けていただく形です。
その先の中級、応用は、今後も行うトレーニングの単位数と、認定試験でレベルを測っていきたいと考えています。
皆さんにとってどんな形がいいか、考え中!
受講した方が、職場で使う時も、
人事の方とかに、『コーチング学びました!できます!』って言ってほしいですし、
職場で積極的に広めていただきたいですからね♪
若林かおりです。
今晩もコーチングトレーニング。
最近はまた、ものすごく大きな課題が私の目の前にあって、
ワクワク・・・
と言いたいところだけど、「うううう・・・」と苦悩中。
これもまぁ、何度も越えてきているから、きっと大丈夫。
昔よりは、思い詰めずに、自分を信じて頑張れています!
これも成長できている証拠!

なんでまた、こんな自分の中に課題ができるかって、
ひとつの理由に、資格取得があります。
コーチングの国際資格取得を目指していて、その練習をパーソナルでしています。
その国際資格のレベルに合わせるために、いろんな課題が見つかります。
でも多分、今回のこの資格を取ったところで、コーチングの世界を知っている人くらいしかわからない資格です。
お客様は、たぶん資格など見ていないしね。
「資格っているの?」
という声を聞いたりします。
先日、ちょっとモヤモヤしたのが、
お会いした『自称心理カウンセラー』
「ぼくは、心理学なんて学んだことはない。
本でしか読んでないよ。」
かなり、ムッとしてしまった。
人の心を扱う人は、しっかり勉強して欲しい・・・。
そう思ってしまった私は、そのあたり、やや潔癖?
でも、どんな資格を持っているかどうかって、どうでもよくて、
プロであるならば、私は、学び続けているかどうか、さらなるレベルアップを目指しているか。
資格取得よりも、その姿勢が大事だな、と思う。
私の場合は、その方法が『資格取得』なだけ。
(学ぶ姿勢のないその自称心理カウンセラーは、好きではありません。)
現に、私は、資格取得を通して、コーチング力が鍛えられている!
通っているペン習字教室でも、今、毎月昇級試験を受けることにしまして、
やっぱり上達する!
(とはいえ、まだ、下手なので見せられませんよ)
資格は人に自慢するためにあるのではなく、
虚栄心を満たすためにあるのではなく、
自分を成長させる方法のひとつ。
開講中の「コーチングコミュニケーション力養成講座」でも、資格は取得できますか?
という問い合わせをいただきます。
8回講座修了後は、『修了証』
講座完了したよーっていう証明
今、資格として考えているのは、『修了認定資格』
修了し、かつ、初級レベルの実力がついていますよ、という証明。
こちらは、別で試験を受けていただく形です。
その先の中級、応用は、今後も行うトレーニングの単位数と、認定試験でレベルを測っていきたいと考えています。
皆さんにとってどんな形がいいか、考え中!
受講した方が、職場で使う時も、
人事の方とかに、『コーチング学びました!できます!』って言ってほしいですし、
職場で積極的に広めていただきたいですからね♪
Posted by かおり at 23:46│Comments(0)
│ファウンデーション