2015年03月18日
コーチがスピリチュアル系になる理由がわかってきた
こんにちは
若林かおりです。
私が学んだコーチングトレーニングプログラムは、『ザ・ビジネス!』
という感じのプログラム。
なのですが、同じトレーニングを受けた多くのベテランコーチが、スピリチュアルを取り入れていて、
当時、そのことが、不思議で不思議でなりませんでした。
私がコーチを探している時の必須条件は、スピリチュアルが漂わないコーチ。
だったんですよ(笑)
スピリチュアル…苦手だったので。
(ココも私の思考の癖ゆえ、受け入れられなかった)
どうも、歪んだ考えを持っていて、騙される!洗脳される!というイメージ(笑)
また、個人を崇拝するようなイメージがあったので…。
そういうオカルト的なイメージを取っ払って、
スピリチュアルを捉えたとき、
そんな嫌悪する事でもないな、と思いました。

コーチングを学んでいくと、『愛』とか『生き方』なんていうものに触れてくるので、
何というか、物事の真理に深く意識がいきます。
「生きるってなんだ」みたいなところ。
これまで記事にもしましたが、「人を思いやる」ってどういうことだ?
とかね。
「生きるってなんだ?」って、
究極のテーマだよねぇ。
こうやって書いていると、コーチングと関係ないじゃないか!
と思うかもしれませんが、大きく関係します。
コーチングは、その人の人生全体を扱います。
クライアントが持ってくるテーマは、ほんの一部。
本人も気が付かないところが、テーマの本質だったりする。
その人の価値観、ニーズを探り、
そこをコーチは発掘して、本来向き合うべきところ、本当に解決しなくてはいけない部分というのを探し出します。
もちろん、クライアントさんと一緒に。
この問題の本質を扱わないまま、部下育成していたり、個別面談をしていたり、カウンセリングをしていても、表面上をサラリとなぞっただけで、進みません。
もっともっと、深~く関われる!
コーチングは、普段のコミュニケーションをより意味のあるものにできます。
コーチングは、コミュニケーションを通じて、相手を力強く前進させるもの。
もっと、人をより良く育てたい、その人を前進させてあげたい。
その人らしさと、その人の眠っている能力を引き出してあげたい!
そういう方には、必須のスキルです。
若林かおりです。
私が学んだコーチングトレーニングプログラムは、『ザ・ビジネス!』
という感じのプログラム。
なのですが、同じトレーニングを受けた多くのベテランコーチが、スピリチュアルを取り入れていて、
当時、そのことが、不思議で不思議でなりませんでした。
私がコーチを探している時の必須条件は、スピリチュアルが漂わないコーチ。
だったんですよ(笑)
スピリチュアル…苦手だったので。
(ココも私の思考の癖ゆえ、受け入れられなかった)
どうも、歪んだ考えを持っていて、騙される!洗脳される!というイメージ(笑)
また、個人を崇拝するようなイメージがあったので…。
そういうオカルト的なイメージを取っ払って、
スピリチュアルを捉えたとき、
そんな嫌悪する事でもないな、と思いました。

コーチングを学んでいくと、『愛』とか『生き方』なんていうものに触れてくるので、
何というか、物事の真理に深く意識がいきます。
「生きるってなんだ」みたいなところ。
これまで記事にもしましたが、「人を思いやる」ってどういうことだ?
とかね。
「生きるってなんだ?」って、
究極のテーマだよねぇ。
こうやって書いていると、コーチングと関係ないじゃないか!
と思うかもしれませんが、大きく関係します。
コーチングは、その人の人生全体を扱います。
クライアントが持ってくるテーマは、ほんの一部。
本人も気が付かないところが、テーマの本質だったりする。
その人の価値観、ニーズを探り、
そこをコーチは発掘して、本来向き合うべきところ、本当に解決しなくてはいけない部分というのを探し出します。
もちろん、クライアントさんと一緒に。
この問題の本質を扱わないまま、部下育成していたり、個別面談をしていたり、カウンセリングをしていても、表面上をサラリとなぞっただけで、進みません。
もっともっと、深~く関われる!
コーチングは、普段のコミュニケーションをより意味のあるものにできます。
コーチングは、コミュニケーションを通じて、相手を力強く前進させるもの。
もっと、人をより良く育てたい、その人を前進させてあげたい。
その人らしさと、その人の眠っている能力を引き出してあげたい!
そういう方には、必須のスキルです。
Posted by かおり at 21:00│Comments(0)
│コーチは何をする人?