2015年06月23日
ひとりひとりを伸ばすためには、まず、コレ
こんにちは。
若林かおりです。
「コーチングコミュニケーション力養成講座」の3回目が終了しました。
「聞く」というテーマ。
かなり難しいテーマです
どんなふうに伝えたら体感してもらえるだろう?
ストンと心に落としていただけるのだろう?
と、いろいろ苦心するものの、
「まだまだできることはあったはず!」
反省です。
とはいえ、きっと参加者の皆さんならば、練習の中で、お伝えしたことを噛み砕き、挑戦し、何か気付きを得てくださるはず。
次回は、その気付きを楽しみに、私もまた、皆さんがさらに深く学べるよう、次回の講座のブラッシュアップをしていきます!

講座をしていて思うのは、やはり、やってみないとわからないことがある。
何がわからないかって、
相手の反応であったり、相手が考えている事であったり。
ひとりひとり違うので、画一的な方法では、なかなか相手に入っていきません。
それぞれに合わせた言葉や、対応をします。
どうやって合わせていくか?
それには、まずは、観察。
相手がどんな人か?
どんな状態なのか?
今日は、どんな表情をしているのか?
そして、対話をしながら相手の情報を集めていく。
講座3回終了し、私もだいぶ参加者のことがわかってきました。
ひとりひとりを伸ばすには、まず、相手を観察し、知る事。
すべて同じ方法では伸びないのです。
何気ない会話の中から、価値観、信念、ニーズ、枠組みが見つかります。
話をしてもらい、そこから聞き取る力
これが「聞く」
観察し、聞く。
相手を伸ばすのには必須スキルです。
若林かおりです。
「コーチングコミュニケーション力養成講座」の3回目が終了しました。
「聞く」というテーマ。
かなり難しいテーマです
どんなふうに伝えたら体感してもらえるだろう?
ストンと心に落としていただけるのだろう?
と、いろいろ苦心するものの、
「まだまだできることはあったはず!」
反省です。
とはいえ、きっと参加者の皆さんならば、練習の中で、お伝えしたことを噛み砕き、挑戦し、何か気付きを得てくださるはず。
次回は、その気付きを楽しみに、私もまた、皆さんがさらに深く学べるよう、次回の講座のブラッシュアップをしていきます!

講座をしていて思うのは、やはり、やってみないとわからないことがある。
何がわからないかって、
相手の反応であったり、相手が考えている事であったり。
ひとりひとり違うので、画一的な方法では、なかなか相手に入っていきません。
それぞれに合わせた言葉や、対応をします。
どうやって合わせていくか?
それには、まずは、観察。
相手がどんな人か?
どんな状態なのか?
今日は、どんな表情をしているのか?
そして、対話をしながら相手の情報を集めていく。
講座3回終了し、私もだいぶ参加者のことがわかってきました。
ひとりひとりを伸ばすには、まず、相手を観察し、知る事。
すべて同じ方法では伸びないのです。
何気ない会話の中から、価値観、信念、ニーズ、枠組みが見つかります。
話をしてもらい、そこから聞き取る力
これが「聞く」
観察し、聞く。
相手を伸ばすのには必須スキルです。
Posted by かおり at 12:51│Comments(0)
│相手を知る