2015年06月03日

モヤモヤが残る質問

こんにちは。

若林かおりです。


コーチングスキルと言えば、『質問』

というくらいの質問。


この質問の質によって、コーチングがどう進むか変わってきます。


で、効果的な質問をするためには、『聞く』力が絶対必要で、

相手の心に届く質問をするためには、それまでの『信頼関係』が重要。(承認であり、聞くであり)


そんな質問について。


先日の「コーチングコミュニケーション力養成講座」にて、

参加者の方にこの講座のゴールについてコーチングしていただきました。


『この講座が終わったら、次は何を目指しますか?』


おっと、とりあえず、この3か月間の講座内で、私の全力を使い、

参加者の皆さんの可能性を切り開こう!

と、思っていて、その先を考えていなかった~。


質問されて、考えてしまいました。

そして、

「うーん…この講座が終わると、自信が付くだろうし、もっともっと発信力を強める活動をしたい」

とか何とか言った気がする。

それも事実で、私の本当の想い。


でも、まだ、何かあるような気がして、この講座が終わる9月から、

何を目指していこうか…

もっともっと、今とは違う展開をしていたい。


うーん

うーーーーん

うううーーーーーーん


コーチングが終わった後も、

お家に帰ってからも、

あれから3日4日経っている今も、

私の心の中で、残っている問いとなっています。



こういう、コーチングセッションが終わった後も考え続ける問い、

残る問い


これは、いい質問ができた!ということです。

コーチとしては、「ヨシッ!」と喜びたい(笑)



コーチングをしていると、コーチング内で答えが出ないと、焦ったりします。

こんなスッキリしない終わり方って…汗


と。


でも、もやもやを残す問い・・・

なかなか答えが出ない問いは、

その人が、これまで使ってこなかった脳みその部分を刺激しているということ!


すぐに答えの出る問いは、すでに考えていることだものね~。


さて、講座の終わった3か月後、次目指したいところ…

という問いの答え…

ひとつ発見!

「そうそう、コレ!!」と。

早速今から準備しよう!!


コーチングの質問は、こうやって人を動かすのです^^









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 13:00Comments(0)質問の力

2015年06月02日

コーチングコミュニケーション講座

コーチングコミュニケーション力養成講座=基礎=

コミュニケーションによって、相手を前進させるスキル、コーチング。

コーチングのこれだけは知っておきたいという基礎から、

すぐにコーチングを取り入れていただける実力をつける講座です。


☆開催日程をお知らせ☆

平日、週末、スカイプ、3つの方法でお受けいただけます。


=平日コース日時=
第1回 5月21日(木) 10:00~12:00
第2回 6月4日(木) 10:00~12:00
第3回 6月18日(木) 10:00~12:00
第4回 7月2日(木) 10:00~12:00
第5回 7月16日(木) 10:00~12:00
第6回 7月30日(木) 10:00~12:00
第7回 8月6日(木) 10:00~12:00
第8回 8月22日(土) 10:00~14:00
※最終日は、週末コースと合同開催。土曜日開催


=場所=
やはぎかん
岡崎市矢作町尊所45−1

最終日(第8回)は場所、検討中。

=週末コース日時=
第1回 5月30日(土) 10:00~12:00
第2回 6月7日(日) 10:00~12:00(場所・よりなん)
第3回 6月21日(日) 10:00~12:00(場所・よりなん)
第4回 7月4日(土) 13:00~15:00
第5回 7月18日(土) 10:00~12:00
第6回 7月25日(土) 10:00~12:00
第7回 8月9日(日) 10:00~12:00(場所・よりなん)
第8回 8月22日(土) 10:00~14:00

=場所=
やはぎかん
岡崎市矢作町尊所45−1



=スカイプコース日程=
第1回 5月22日(金) 10:00~11:30
第2回 6月5日(金) 10:00~11:30
第3回 6月19日(金) 10:00~11:30
第4回 7月3日(金) 10:00~11:30
第5回 7月17日(金) 10:00~11:30
第6回 7月31日(金) 10:00~11:30
第7回 8月7日(金) 10:00~11:30
第8回 8月22日(土) 10:00~14:00

※最終回は、対面セミナーをお勧めしています。
但し、参加できない場合は、
8月21日(金) 10:00~11:30


スカイプ開催のみ各ご自宅にて。

=金額=
43,200円(8回分・修了式分)

ペア割引(2名同時申込み)
38,880円(1名)

=振替制度について=

参加できない講座は、振替が可能です。
(例) 週末コース第3回→スカイプ第3回
など
=お申込み方法=

以下のお申込みフォームより

コーチングコミュニケーション養成講座(8回)


=内容=

第1回 コーチングの定義・考え方
第2回 コーチングの型
第3回 相手の気付きを促す聞き方
第4回 相手を前進させる承認力
第5回 相手の可能性を広げる質問力
第6回 相手のタイプに合わせたコーチング(タイプ分け)
第7回 相手を前進させるコーチのあり方
第8回 コーチングエクササイズ 成果発表&修了ランチ会   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 16:00Comments(2)コーチング

2015年06月02日

自分のコミュニケーションが相手に何を伝えているか

こんにちは


若林かおりです。



私は主に、スカイプや電話など、音声のみでパーソナルコーチングを行っています。


声や言葉に集中できる分、


声から気持ちを汲み取ったり、変化を察知したりしています。


私が、対面を滅多にやらないのは、この変化に集中したいから。


ですから、パーソナルコーチング中は、目をつぶっていることもあります。


寝ているんじゃないですよ(笑)

声に集中しているんです。



で・す・が、


今回の
「コーチングコミュニケーション力養成講座」で発見。


対面と、スカイプ(音声のみ)のコーチングで、相手や、聞いている方々の反応が違った!!


平たく言えば、


音声のみは、『冷たく』『距離を感じた』とのこと。


えーーーーーーーーー!!


ガーーーーン。



なんでだろー

どっちも同じだと思うんだけど…。



って、やっぱり、リアル(対面)は、私の顔の表情だったり、雰囲気が入る分、

相手に与える印象違うわよね~


ってことは、音声のみの時は、声に気を遣わないとね。


と、思っていたのです。


うん、それが、答えだと思っていたのですッ!


が、真実はもっと深かった。





いや、まて、声を明るくさえすればそれでいいのか?!


私は音声のみのコーチングの時、


けっこう、目をつぶり(声を聞き取るために)、もしかしたら、しかめっ面しているかもしれない。
(集中するためにね)


その表情を見たとき、相手はどうだろう?話しやすいだろうか?!

話しやすいわけない!!


その表情が、もしかしたら、声になっていないか?!



自分の声が、相手にどう伝わっているか、

これまで、どう伝わっていたか、


反省…


と、共に、気付きを与えてくださった受講者さんたちに感謝キラン


自分のコミュニケーションが相手にどう伝わっているのか、

自分の意図しないものが伝わっていることもあるので、

自分のコミュニケーションをチェックするって、大事です。


相手に聞いてみるのが手っ取り早し。






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 13:25Comments(0)信頼関係を築く

2015年06月01日

主人公は、あなた!

こんにちは

若林かおりです。


5月21日から本格的に始まった「コーチングコミュニケーション力養成講座」


開催レポートも書きたい!

と、思いながら過ぎておりましたので、


ボチボチ、発信していきたいと思います^^




この講座、受講者の皆さんがコーチングを身につけて使えるように、また、日常の中に取り入れていただくことが目的。

なのですが、私にとっても、

ものすごい成長できそうな、講座です。


既に、いくつか発見があり、

自分自身が成長できるであろうことを想像して喜びを感じております☆彡


そのうちのひとつ。


私は、ついつい『〇〇せねば』という思考に入ってしまいます。

これは癖。


最近も、気が付かないうちに浸かっていました。


コーチング講座なのだから、

私自身が、しっかりと受講者さんを引っ張って行かねばーーーー


と、力んでしまっていました。


その責任感って、私の強みだと思うの。


使った時間、お金、労力以上のものを提供したい!という思い。


でも、力みすぎると何が起きるかというと……


引っ張りすぎる

相手が見えなくなる

スパルタになる(笑)

私ペースになっちゃうのです。



これまでも、パーソナルコーチングでよくやってきたことです(苦笑)

ついつい、相手に成果を手にして欲しくて、

相手を無視して私が頑張りすぎちゃう。

そして、


変なこと見せらんない!


コーチとしてあらねば!


と、私らしさがなくなってしまう。



この、そのままの自分でないこと、相手を引っ張ろうとする関わりをしてしまうと、


信頼関係が築けません。



なんか、偉ぶっている人、コーチぶっている人、

そのままの自分じゃない人と話しているのって、

違和感があるもの。


特に、自分が重要な話をしたい相手となれば、その部分は敏感に察知する。


また、人って、基本、無理やり変えられそうになることに抵抗すると思う。

話している相手が、

何か自分を変な方向に連れて行こうとする

考えを変えられそう

押し付けられそう

そう思ったら、心は開けません。


人って、その感覚的なものって鋭いと思う。


なので、コーチである前に、私という一人の人間として、

その人をしっかり見て、関わる事。


スゴイところ見せなきゃ

なんとかしていただかなきゃ

という
ついつい……


の癖と向き合いながら、

主人公は、コーチングでも、

私でもなく


受講者の皆さんそれぞれである!

ということをしっかりと胸に刻み、


受講者さんの力を引き出すという自分の役目に全力を尽くそうと思います。







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted by かおり at 12:00Comments(0)コーチは何をする人?