自分の記憶力には頼らない
こちらのブログ、ご無沙汰しております。
若林かおりです。
いろいろ書きたいことがあったのに、
お盆休みを挟んで、すっかり忘れました。
人の記憶なんてものは…
と、私と他人の記憶力を一色単にくくってはいけませんね。
でも、データによると
人は学んだことを、次の日には、74%を忘れてしまうそうな。
(
エビングハウスの忘却曲線 参考)
私もなるべく早いアウトプットを心がけていますが、ついつい…。
セミナーでも、本でも、すぐにアウトプット!
これが、学びを活かす一番の方法です。
あと、スケジュール管理も、自分の記憶には頼っていません。
すぐ手帳に書き写す!
メモする!
を心がけています。
若かりし頃は、言われたことは、メモしなくても記憶できたものですが、
近頃は、管理しきれなくなったのと、
自分の脳のメモリを節約するために、記憶も分担。
紙と脳。
それでも、ちょっとした手間を惜しんで、「あとで書けばいいか」
という気持ち、言葉が出てきたら、自分の中で危険信号が点滅します。
「今すぐ書く!絶対忘れる!」と。
そのおかげで、あまり忘れることはなくなったかなー。
書けば、必ずできるようになったかなー。
ちょっとした脳のメモリのお話でした。
で、記憶が薄れつつあるお盆前の話。
あのマネーフォワード社長の講演会に参加したり、
話し方プライベートレッスンを受講したり、
記憶をたどりつつ、記事にしていこうと思います。
アウトプットアウトプット。
関連記事